盧 嘉林– Author –
-
鍼は何本刺せばいいのですか?
何本使うのが適正か -
中脘というツボ
胃に効くツボ 胃のツボには足三里(足)、胃兪(背中)などお腹以外にもさまざまありますが、ちょうど胃の上にあり古くから胃に聞くと言われている中脘(ちゅうかん)穴を今回はご紹介しましょう。 名前の由来 現在のWHOでは中脘という表記で統一されてい... -
機能性ディスペプシアはどんな日常生活を送ればいいのか?
機能性ディスペプシアの方の食事と睡眠はどのようなものが良いのでしょうか?普段の臨床とガイドライン、古典から簡単にまとめてみましょう。 この記事は3分で読めます。 -
2つのタイプの機能性ディスペプシア
機能性ディスペプシアには2つのタイプがあります。一つは腹部の不快感を主訴とするPDS、もう一つは腹部の痛みを主訴とするEPS。どちらも機能性ディスペプシアの方に見られる症状ですが、どの程度あれば病気と言われるのかなどを解説しております。 -
機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシアについての紹介です。ディスペプシアとはどういうことか。機能性とは?などの用語の解説から、機能性ディスペプシアの診断基準を紹介しております。 -
針の種類3
古代から使われる針の解説第三回です。現代でも使われる針の原型となった毫鍼、長さを利用してさまざまな病気に対応した長鍼、そして特殊な使い方をする燔針について紹介します。 -
針の種類2
九鍼という古い鍼の中から鋒鍼、鈹鍼、員利鍼をみていきます。 -
針の種類1
針と一口にいっても実はさまざまな種類があります。そもそも針には2000年ほどの歴史があるのですが、当初は外科医が使うメス的なものも針と言われていました。要は刺したり切ったりできるような、尖っている医療器具に対して使われていたですね。現在知ら... -
養生のはなし
春の三ヶ月、これを発陳ハッチンという。天地はともに生まれ、万物は栄える。遅くに寝て早く起きよ。庭に出ればゆったりと散歩し、髪もゆったりとさせ、「生」という字に合う様な心持ちにする。生かして殺すなかれ。あたえて奪うなかれ。これが春の気に応じるということであり、養生の道である。 -
東洋医学の古典から捉える食欲
当院では中医学研究のために三旗塾という研究会に所属しているのだが、そちらの季刊誌に投稿したものです。鍼灸に馴染みのない方には専門的な内容ですが、一介の鍼灸師の頭の中を垣間見ることができますし手に取る機会も少ない雑誌ですのでこちらで再掲さ...