Blog
-
鍼はなぜ効くのか?
鍼灸に科学的な知見が加わる日 それは鍼灸がより発展する日でしょう -
傷寒論43,44条(汗法の鑑別2)
『素問』には、東洋医学の治療原則がさまざま記されているが、陰陽応象大論によれば、病の場所(表裏の違い)によって治療法を変えることの重要性が説かれている。また傷寒論の元になったと言われる『素問』熱論にも、「その未だ三日に満たぬもの(病が浅... -
傷寒論42条(解表と解肌)
中医学の治療法で八法というのがある。汗・吐・下・清・消・温・補・和という八つの治療法のことであるが、このうち汗法(汗をかかす治療法)は古くから用いられ、特に表証において非常に重要な治療法である。傷寒論においてもこの汗法が多く用いられてい... -
傷寒論40条(太陽病と水飲内停)
原文 40条;傷寒、表不解、心下有水気、乾嘔、発熱而欬、或渴、或利、或噎、或小便不利、少腹満、或喘者、小青龍湯主之。41条;傷寒、心下有水気、欬而微喘、発熱不渴。服湯已、渴者、此寒去欲解也、小青龍湯主之。 〔小青龍湯方〕麻黄(去節) 芍薬 細... -
傷寒論38条、39条(傷寒と裏熱)
傷寒論38条、39条で登場する大青龍湯は、麻黄湯に石膏・生姜・大棗を加えたものである。特に辛寒薬である石膏は、辛温薬である麻黄・桂枝と組み合わせることで、辛味によって発散させる作用がより一層強くなることが知られている。東洋医学ではこのように... -
傷寒論35条~37条(太陽傷寒と麻黄湯)
この記事は専門的な記事です。 原文と翻訳 ●太陽病、頭痛、発熱、身疼、腰痛、骨節疼痛、悪風、無汗而喘者、麻黄湯主之。(35)●太陽與陽明合病、喘而胸滿者、不可下、宜麻黄湯。(36)●太陽病、十日以去、脈浮細而嗜臥者、外已解也。設胸満脇痛者、与小柴胡湯... -
傷寒論34条(熱下痢)
こちらは専門的な記事です 原文 太陽病、桂枝証、医反下之、利遂不止、脉促者、表未解也。喘而汗出者、葛根黄芩黄連湯主之。葛根黄芩黄連湯方葛根(半斤) 甘草(二両炙) 黄芩(三両) 黄連(三両)右四味、以水八升、先煮葛根、減二升、内諸薬、煮取... -
傷寒論32条・33条(下痢・吐き気の症例)
こちらは専門的な内容の記事です。 原文と意訳 太陽与陽明合病者、必自下利、葛根湯主之。太陽与陽明合病、不下利、但嘔者、葛根加半夏湯主之。葛根加半夏湯方葛根(四両) 麻黄(三両去節) 甘草(二両炙) 芍藥(二両) 桂枝(二両去皮) 生薑(... -
傷寒論29条(陰陽両虚の場合)
施術しながら経過を観察し、場合によっては処方を変更しながら効果を上げていくことの大切さ -
傷寒論28条(桂枝湯証に似た証)
病気の中には一見似ているが、実はそうではないものというのがちらほらある。今回は太陽病のような発熱と頭項強痛が一見あるが桂枝湯の適応ではない証である。今回はその一つである桂枝去桂加茯苓白朮湯をみていこう。 -
老中医による針の症例(胃の痛み)
老中医とは、中医学においてベテランで腕のある者が名乗れる称号です。今日は陸瘦燕リクソウエンという老中医のカルテを見ていきたいと思います。陸瘦燕は教育者としても有名で、現代中医学を代表する老中医の一人です。今日は彼の医案から胃痛の症例をご紹介します。