盧 嘉林– Author –
-
人類の反撃が始まる
ついにワクチンがイギリスで摂取されはじめましたね。記事タイトルはそんなワクチンに期待を込めたイギリス紙の見出しでした。エリザベス女王も近々受けられるようです。 僕自身はワクチンができるのはかなり時間かかるのではないかと思っていた側の人間な... -
傷寒論12・13条(桂枝湯証)
桂枝湯は少しだけ裏証を意識する。 -
傷寒論 11条(寒熱の真否)
新型コロナの感染者がまた増えてきた。大阪では時短営業がまた始まるみたいだ。新型コロナ病床のために病院に行けず、慢性病悩む患者さんたちの受け皿に鍼灸院は少しでもなれるだろうか? 鍼灸は既存の医療とは離れた地位にあるけれども少しでも社会貢献す... -
傷寒論 8条9条(病の経過)
比喩をどう捉えるか? -
傷寒論 太陽病(上)5条
前回の続きはこちら傷寒論 太陽病(上)1条傷寒論 太陽病(上)2条傷寒論 太陽病(上)3条傷寒論 太陽病(上)4条 傷寒二三日、陽明、少陽証不見者、為不伝也。(5) 傷寒の症状が2、3日経ってから「陽明証」「少陽証」が見られないのは病が悪化し... -
傷寒論 太陽病(上)4条
前回の続きはこちら傷寒論 太陽病(上)1条傷寒論 太陽病(上)2条傷寒論 太陽病(上)3条 今日は4条を見ていく。4条では「伝」と言うキーワードが出てくる。現代医学と同じように、伝統医学でも鑑別は行われていた。「どの症状にはどんな薬が合うのか... -
Kindleがやって来た
amazonプライムセールなるものを使ってKindleペーパーホワイトを買ってみた。 シワが寄っているのは配送の関係 開けてみるとなかなか中身の黒いボックスがおしゃれ 一日使った感想は「とにかくめちゃくちゃ目が楽!!」amazomのオリジナル技術e-linkの効果... -
温泉宿を訪ねて
仕事柄か古い本ばかりに触れる機会が多い。それはもう何度も何度でも読む。読書百編義おのずと通ず。読めば読むほど、僕らは昔の名医たちの鮮やかな治療にいつも魅了されるのだけれど、その人たちがどんな生き方をしてたかは知らない。どんな名医でも一... -
傷寒論 太陽病(上)3条
前回の続きはこちら傷寒論 太陽病(上)1条傷寒論 太陽病(上)2条 インフルエンザが流行るとこぞって議論になるのがこの条文の「傷寒」である。典型的な悪寒、関節痛、それに加えて吐き気これに展開の早い臨床像を示せばまさにインフルエンザとクリニッ... -
汗って何だろう?②
前回の続きはこちら汗って何だろう? むかーしの医書をめくっているとこんな文言に出会います。 以天地為之陰陽、陽之汗、以天地之雨名之。【素問・陰陽応象大論】 「汗は天から地に降る雨のようだ」とは何ともシャレオツな表現ですねぇ「陰」とか「陽」と...