大阪– tag –
-
鍼はなぜ効くのか?
鍼灸に科学的な知見が加わる日 それは鍼灸がより発展する日でしょう -
しびれ・痛みでお困りの方へ
痛みには伝統医学! -
いい鍼灸院の見分け方
こんにちは新型コロナによる緊急事態宣言もひと段落しました。やっと外へ出られる喜びをふと感じる日々です。さて突然ですが、「いい鍼灸院」とはどんな鍼灸院なのでしょうか?ひと昔は「大人になって鍼を受けていないと恥ずかしい」なんて言われることも... -
脈・脉・みゃく
脈と言えばと聞かれると何をイメージするだろうか?赤い液体が通るゴムチューブみたいなもの現代医学ではそういうものとして捉えられる事が多いし、心臓や肝臓などの臓器に比べてものすごーく存在感が薄い・・・ 比べて伝統医学では、この「脈」の存在が大... -
呼吸の不思議
疲れて話したくない・・・動くとすぐ動悸がする・・・すぐに息が上がってしまう・・・ 胸に集まると考えられてきた「宗気」はこういった症状と関連があると考えられてきました。今でいうと、心臓の拍出や肺の呼吸機能と大きな関わりがあると考えられるよう... -
心下の硬結、それ本当に骨なの?
東洋医学を営んでいて、腹診を行っていれば腹部の硬結に遭遇することは日常茶飯事だと思うのだが、腹部(臍上10センチほど)に固いシコリのようなものがあったが病院ではそれは骨だと言われたという相談を受けた。 その先生が触診をされなかったという事実... -
気ってなんだ
東洋医学に触れると必ずぶつかる言葉が「気」。一見すると不思議な言葉であるため こうなったり こうなったりするんじゃない?なんて方が後を絶ちません・・・・ 神秘的なものへの憧れもあるのですが治療においてこんなことは起こりません。と言うよりもい... -
炙り出されていく
先日、緊急事態宣言の延長が発表された。一方で東京も感染者数が横ばいになり、実際の感染者の総数は分からないものの、そろそろ出口戦略を考えて行かなければならない時期だろう。今から経済を回したところで、コロナで亡くなる人より、自殺者が多くなる... -
温病条弁 原病篇⑸
前回の条文はこちら 伏気温病においては気温差が大切であろうとべた。前回までは細かく病状を細分化してたが今回はもう少し大風呂敷を広げて、寒熱という視点で大きく鑑別する。 《刺志論》曰、「気盛身寒、得之傷寒、気虚身熱、得之傷暑」。 《刺志論》曰... -
温病条弁 原病篇⑷
《熱論篇》曰「凡病傷寒而成温者、先夏至日為病温、後夏至日為病暑、暑当与汗出、勿止」