大阪– tag –
-
養生のはなし
春の三ヶ月、これを発陳ハッチンという。天地はともに生まれ、万物は栄える。遅くに寝て早く起きよ。庭に出ればゆったりと散歩し、髪もゆったりとさせ、「生」という字に合う様な心持ちにする。生かして殺すなかれ。あたえて奪うなかれ。これが春の気に応じるということであり、養生の道である。 -
東洋医学の古典から捉える食欲
当院では中医学研究のために三旗塾という研究会に所属しているのだが、そちらの季刊誌に投稿したものです。鍼灸に馴染みのない方には専門的な内容ですが、一介の鍼灸師の頭の中を垣間見ることができますし手に取る機会も少ない雑誌ですのでこちらで再掲さ... -
なぜ手首の脈で体調が分かるのか【第一難】
全身から手首へ。脈診のコペルニクス的転換を難経一難からご紹介します。 -
傷寒論14条(桂枝加葛根湯)
寝違えや頚椎症、頚肩腕症候群や首周りの過緊張で起こる耳鳴り、めまい、頭痛など鍼灸院でもよく見られる症状に効果のある桂枝加葛根湯の解説です。 -
東洋医学から見た症状【体が重だるい(身重)】
「身重」の東洋医学解説です。 -
施術において本当に大事なものは・・・
【ネットでの繋がり】 コロナもあって人に会わなくなったと思うと、逆にネットの世界が広がってコロナ前より知り合いが増えるみたいなことが起こった。もちろん顔の見えないネット世界での出会いは、いい人ばかりではなかったけれども、繋がりを求めたいと... -
行ったり来たり
【歴史の流れは面白い】 歴史は面白い こんにちは、天王寺花梨堂の盧嘉林です。SNSで知り合った方々と先日、ご縁がありまして講義をさせていただくこととなりました。その資料を作りながら、色々と思うところがあったので書きたいと思います。当院は東洋医... -
傷寒論23条(皮膚が痒い症例)
痒みや蕁麻疹に使われる桂麻各半湯の条文について解説します。 その病理と鍼灸での応用も解説します。 -
傷寒論26条(白虎加人参湯証・清熱法)
今回は糖尿病やアトピー性皮膚炎などで使われる白虎加人参湯の解説です。 白虎加人参湯の使い所を原点から紹介。鍼灸ではどんなツボを使うかもご紹介して 鍼灸と漢方の違いを見て行きます。 -
コロナの予防に漢方薬!?
漢方薬が新型コロナウイルスCOVID-19に効果ありとのニュースがありました。 実際はどうなのでしょうか?効果の有無とともに問題点を取り上げます。 話の主題となったのは補中益気湯。約800年前に「医王」李東垣によって創作された処方です。 その名を冠した「医王湯」という別名もあるのが補中益気湯なのです。 処方が生まれた経緯と東洋医学を営む鍼灸師目線での意見もご紹介します。