東洋医学– category –
-
曲池ってどんなツボ?
曲池の効能を解剖学、東洋医学、現代的な面から解説します。 -
鍼は何本刺せばいいのですか?
何本使うのが適正か -
中脘というツボ
胃に効くツボ 胃のツボには足三里(足)、胃兪(背中)などお腹以外にもさまざまありますが、ちょうど胃の上にあり古くから胃に聞くと言われている中脘(ちゅうかん)穴を今回はご紹介しましょう。 名前の由来 現在のWHOでは中脘という表記で統一されてい... -
機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシアについての紹介です。ディスペプシアとはどういうことか。機能性とは?などの用語の解説から、機能性ディスペプシアの診断基準を紹介しております。 -
針の種類3
古代から使われる針の解説第三回です。現代でも使われる針の原型となった毫鍼、長さを利用してさまざまな病気に対応した長鍼、そして特殊な使い方をする燔針について紹介します。 -
針の種類2
九鍼という古い鍼の中から鋒鍼、鈹鍼、員利鍼をみていきます。 -
針の種類1
針と一口にいっても実はさまざまな種類があります。そもそも針には2000年ほどの歴史があるのですが、当初は外科医が使うメス的なものも針と言われていました。要は刺したり切ったりできるような、尖っている医療器具に対して使われていたですね。現在知ら... -
東洋医学から見た症状【体が重だるい(身重)】
「身重」の東洋医学解説です。 -
合谷ってどんなツボ!?
ツボで麻酔!? -
鍼はなぜ効くのか?
鍼灸に科学的な知見が加わる日 それは鍼灸がより発展する日でしょう