東洋医学– category –
-
針の種類2
九鍼という古い鍼の中から鋒鍼、鈹鍼、員利鍼をみていきます。 -
針の種類1
針と一口にいっても実はさまざまな種類があります。そもそも針には2000年ほどの歴史があるのですが、当初は外科医が使うメス的なものも針と言われていました。要は刺したり切ったりできるような、尖っている医療器具に対して使われていたですね。現在知ら... -
東洋医学から見た症状【体が重だるい(身重)】
「身重」の東洋医学解説です。 -
合谷ってどんなツボ!?
ツボで麻酔!? -
鍼はなぜ効くのか?
鍼灸に科学的な知見が加わる日 それは鍼灸がより発展する日でしょう -
明日は鍼灸特集!
機嫌よく気分良く過ごすための東洋医学 -
繆刺という刺法
刺鍼 今日は珍しく繆刺という刺法を使う一日だった。繆刺ビュウシはおそらく鍼灸師以外では聞き馴染みのない言葉ではないだろうか?出典は『黄帝内経』の繆刺論でザックりいうと「右が痛いときは左に、左が痛いときには右に刺すよ!」というなんとも不思議な... -
寒邪を感じる
こんにちは今日1月5日は「小寒」と呼ばれる日またの名を「寒入り」といい、寒さが本格化していくことを告げる二十四節気です。 今日から1月20日までの約2週間がいわゆる「寒中」というやつで喪中などに送る寒中見舞いはこれが由来だそう。 けさ外に出てみ...
1