東洋医学– category –
-
機能性ディスペプシアとは
機能性ディスペプシアについての紹介です。ディスペプシアとはどういうことか。機能性とは?などの用語の解説から、機能性ディスペプシアの診断基準を紹介しております。 -
針の種類3
古代から使われる針の解説第三回です。現代でも使われる針の原型となった毫鍼、長さを利用してさまざまな病気に対応した長鍼、そして特殊な使い方をする燔針について紹介します。 -
針の種類2
九鍼という古い鍼の中から鋒鍼、鈹鍼、員利鍼をみていきます。 -
針の種類1
針と一口にいっても実はさまざまな種類があります。そもそも針には2000年ほどの歴史があるのですが、当初は外科医が使うメス的なものも針と言われていました。要は刺したり切ったりできるような、尖っている医療器具に対して使われていたですね。現在知ら... -
東洋医学の古典から捉える食欲
当院では中医学研究のために三旗塾という研究会に所属しているのだが、そちらの季刊誌に投稿したものです。鍼灸に馴染みのない方には専門的な内容ですが、一介の鍼灸師の頭の中を垣間見ることができますし手に取る機会も少ない雑誌ですのでこちらで再掲さ... -
なぜ手首の脈で体調が分かるのか【第一難】
全身から手首へ。脈診のコペルニクス的転換を難経一難からご紹介します。 -
傷寒論14条(桂枝加葛根湯)
寝違えや頚椎症、頚肩腕症候群や首周りの過緊張で起こる耳鳴り、めまい、頭痛など鍼灸院でもよく見られる症状に効果のある桂枝加葛根湯の解説です。 -
東洋医学から見た症状【体が重だるい(身重)】
「身重」の東洋医学解説です。 -
コロナの予防に漢方薬!?
漢方薬が新型コロナウイルスCOVID-19に効果ありとのニュースがありました。 実際はどうなのでしょうか?効果の有無とともに問題点を取り上げます。 話の主題となったのは補中益気湯。約800年前に「医王」李東垣によって創作された処方です。 その名を冠した「医王湯」という別名もあるのが補中益気湯なのです。 処方が生まれた経緯と東洋医学を営む鍼灸師目線での意見もご紹介します。 -
傷寒論20条(桂枝湯兼証3)
毒草と言われるトリカブトですが、お薬として使うことで様々な効果があります。 具体的には、頭痛、関節痛、慢性鼻炎、尿もれなどです。 鍼灸でも同じような効果を期待してお灸を用いることで症状の改善をはかることができます