Blog
-
アトピー性皮膚炎と薬(覚え書き)
ガイドラインで使われるアトピー性皮膚炎の治療薬をまとめました -
アトピー性皮膚炎の原因とは?
アトピー性皮膚炎を改善するために大切なこと -
効果が出やすい人と出にくい?
こんにちは三寒四温とはこのことかというような日々が続いていますね。鍼灸では「望診」という技術があります。患者さんが入ってきたときに、体調やお身体の不調を読み取るというものです。普段、身近な人でも「あっ、今日はこの人調子悪そうだな」と思う... -
明日は鍼灸特集!
機嫌よく気分良く過ごすための東洋医学 -
生姜の使い方
生姜を制する者は冬を制する!? -
メニエル病には漢方薬と鍼灸治療がいいよというお話
めまいや耳鳴りなどの疾患には様々な原因がありますがよくあるものに「メニエル病」というものがあります。原因ははっきりとは分かっていませんが内耳にリンパ液が過剰に溜まることで起こると考えられています。「内耳の水膨れ」と言い変えても良いかもし... -
更年期の症状は鍼灸で改善できるのか?
こんにちは盧です。今日は更年期障害における鍼灸治療の論文をご紹介したいと思います。 更年期の症状は鍼灸で改善できるのか? 更年期・ホットフラッシュ 今回調べた論文は「Can Acupuncture Ease the Symptoms of Menopause?」(鍼灸で更年期の症状は改... -
鍼灸師が考えるアンガーマネジメント
アンガーマネジメントって聞いたことありますでしょうか?wikipediaによれば「怒りを予防し制御するための心理療法プログラムであり、怒りを上手く分散させること」という風に書かれています。最近、コロナ禍でストレスフルな社会になっているせいかよく耳... -
脾胃と絡について(2019)
これは2019年に三旗塾という研究会にて発表したものである。 鍼灸師や専門家向けのものではあるが、ふれる機会が少ないものなので ここに記載しておく -
繆刺という刺法
刺鍼 今日は珍しく繆刺という刺法を使う一日だった。繆刺ビュウシはおそらく鍼灸師以外では聞き馴染みのない言葉ではないだろうか?出典は『黄帝内経』の繆刺論でザックりいうと「右が痛いときは左に、左が痛いときには右に刺すよ!」というなんとも不思議な...