鍼灸– tag –
-
気ってなんだ
東洋医学に触れると必ずぶつかる言葉が「気」。一見すると不思議な言葉であるため こうなったり こうなったりするんじゃない?なんて方が後を絶ちません・・・・ 神秘的なものへの憧れもあるのですが治療においてこんなことは起こりません。と言うよりもい... -
「うつ」が増えているらしい
新型コロナウイルスの影響もありウツが増えているらしい。「コロナうつ」なんていうワードも出てきた。自粛ばかりで軟禁状態が続く今は「先が見えない」感覚が大きく響いているようだ。実際には生きるということそれ自体が一寸先は闇で何も知らない幼い時... -
炙り出されていく
先日、緊急事態宣言の延長が発表された。一方で東京も感染者数が横ばいになり、実際の感染者の総数は分からないものの、そろそろ出口戦略を考えて行かなければならない時期だろう。今から経済を回したところで、コロナで亡くなる人より、自殺者が多くなる... -
温病条弁 原病篇⑸
前回の条文はこちら 伏気温病においては気温差が大切であろうとべた。前回までは細かく病状を細分化してたが今回はもう少し大風呂敷を広げて、寒熱という視点で大きく鑑別する。 《刺志論》曰、「気盛身寒、得之傷寒、気虚身熱、得之傷暑」。 《刺志論》曰... -
不眠症のパール⑵
邪なくして寝れぬは、必ず営気の不足なり。《張景岳・景岳全書》 前回の不眠のパールは「胃」という部分に注目したパールであった。今回はその特徴についてのパールである。昔読んだ本のタイトルに『疲れすぎて眠れぬ夜に』内田樹 著というのがあったがま... -
不眠症のパール
胃和さざれば、すなわち臥して安ぜず。 《黄帝内経》 胃に何らかの異常があれば、横になっても眠れないよ現代語訳すればこんなところだろうか食べ過ぎで寝苦しいことは誰もが一度は経験されたことがあるだろう専門的に言えば食べ過ぎると一時的に胃が食滞... -
現代医学って・・・
自分は伝統医学を営むものの一人なのですが意外と現代医学も大好きなのです。^^ 特にワクチンに関しては西洋医学には頭が上がらないものがあります。細菌やウイルスの発見や公衆衛生の考えは天然痘などの病を根絶しました。最近では子宮頚がんワクチンな... -
温病条弁 原病篇⑷
《熱論篇》曰「凡病傷寒而成温者、先夏至日為病温、後夏至日為病暑、暑当与汗出、勿止」 -
温病条弁 原病篇⑶
前回の条文では、伏気温病が外感(環境要因)だけでなく内傷(体内の要素)が大きく関わると読むことができた。 さらにこの章では内傷を深掘りして「不蔵精」が伏気温病の原因の大きな要素であると述べる。つまり伏気温病は外感でありながら内傷の要素が大... -
温病条弁 原病篇⑵
ここでは比較的新しい伏気(ふっき)という考え方が登場する。それまでの伝統医学では、何か(邪)によって病がすぐに引き起こされると考えられていたが、「いやいやすぐには発病しなくてもいいんじゃない?むしろ忘れた頃に発症するものもあるんじゃない...