機能性ディスペプシア– tag –
-
【症例集】腹痛と下痢と便秘を繰り返す50代女性
施術と経過 50代女性主訴:腹痛。下痢と便秘を繰り返す。不眠 1ヶ月前に風邪を引いてそこから不調が始まる。風邪が回復した後、咳喘息と下痢・不眠が続き、徐々に食事が取れなくなる。 クリニックではIBS(過敏性腸症候群)の疑いを受けたが、あまり改善が... -
【症例集】胃痛、不眠などを伴う不定愁訴の女性
40代女性主訴:胃痛、加えて不眠、ホットフラッシュなどの不定愁訴 3ヶ月前より胃痛を発症。薬物治療で効果が薄かったために追加で鍼灸施術を希望される。 舌診:胖大、舌下静脈暗脈診:緩腹部:小腹硬満、季肋部の張り 初診;仕事終わりなどに胃の痛みが... -
【症例集】胃の不調のために転職した30代男性
胃の不調のために転職した30代男性の症例 ここでご紹介する記事はあくまでも一つの症例です。経過には個人差があります。一方で鍼灸にはさまざまな症状に効果があると考えられていますが現状まだまだ知られていません。当院の症例を通して一人でも多くの方... -
ピロリ菌は除去したほうがいいのか?
ピロリ菌(ヘリコバクター・ピロリ)という名前は一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。ピロリ菌は胃の中に生息する細菌で、日本人の約50%が保有していると言われています。この細菌と胃がんや胃潰瘍との関連が明らかになり、除去治療が盛んに行わ... -
慢性胃炎と機能性ディスペプシアの違い
当院でも比較的症例の多い機能性ディスペプシアですが、似た病名に胃炎(特に慢性胃炎)があります。この2つは症状こそ酷似しているのですが、似て非なるものと考えられています。では何が機能性ディスペプシアで、何が慢性胃炎なのでしょうか? 慢性胃炎... -
機能性ディスペプシアと薬
不快な症状を呈する機能性ディスペプシア(以下、FD)ですが、どのようなお薬が使われているのでしょうか?機能性消化管疾患ガイドライン2022からまとめてみましょう。 -
食欲不振の症例(気鬱)
前回のブログでは食欲不振は単純な虚証のものの他に、実証による症例を見てきました。今回は単純な脾胃(消化器系)の問題だけではないタイプの食欲不振を見ていきます。 -
食欲不振の症例・後半(停食)
今回は食欲不振には二つのタイプがあること、また宿食の紹介をしていきます。 -
食欲不振の症例・前半(停食)
一般的に食欲不振は、食欲不振→体力の低下→体重減少と身体が弱っていくので、中医学では虚証と見て施術することが多いようです。しかし中には虚証とは必ずしも言えないような食欲不振が存在しており、一般的な治療で改善しないことが少なくない。今回の症例では、そんな虚証ではない食欲不振の医案を取り上げます。 -
中脘というツボ
胃に効くツボ 胃のツボには足三里(足)、胃兪(背中)などお腹以外にもさまざまありますが、ちょうど胃の上にあり古くから胃に聞くと言われている中脘(ちゅうかん)穴を今回はご紹介しましょう。 名前の由来 現在のWHOでは中脘という表記で統一されてい...
12