活動報告– category –
-
傷寒論34条(熱下痢)
こちらは専門的な記事です 原文 太陽病、桂枝証、医反下之、利遂不止、脉促者、表未解也。喘而汗出者、葛根黄芩黄連湯主之。葛根黄芩黄連湯方葛根(半斤) 甘草(二両炙) 黄芩(三両) 黄連(三両)右四味、以水八升、先煮葛根、減二升、内諸薬、煮取... -
傷寒論32条・33条(下痢・吐き気の症例)
こちらは専門的な内容の記事です。 原文と意訳 太陽与陽明合病者、必自下利、葛根湯主之。太陽与陽明合病、不下利、但嘔者、葛根加半夏湯主之。葛根加半夏湯方葛根(四両) 麻黄(三両去節) 甘草(二両炙) 芍藥(二両) 桂枝(二両去皮) 生薑(... -
傷寒論29条(陰陽両虚の場合)
施術しながら経過を観察し、場合によっては処方を変更しながら効果を上げていくことの大切さ -
傷寒論28条(桂枝湯証に似た証)
病気の中には一見似ているが、実はそうではないものというのがちらほらある。今回は太陽病のような発熱と頭項強痛が一見あるが桂枝湯の適応ではない証である。今回はその一つである桂枝去桂加茯苓白朮湯をみていこう。 -
老中医による針の症例(胃の痛み)
老中医とは、中医学においてベテランで腕のある者が名乗れる称号です。今日は陸瘦燕リクソウエンという老中医のカルテを見ていきたいと思います。陸瘦燕は教育者としても有名で、現代中医学を代表する老中医の一人です。今日は彼の医案から胃痛の症例をご紹介します。 -
傷寒論23条(皮膚が痒い症例)
痒みや蕁麻疹に使われる桂麻各半湯の条文について解説します。 その病理と鍼灸での応用も解説します。 -
傷寒論26条(白虎加人参湯証・清熱法)
今回は糖尿病やアトピー性皮膚炎などで使われる白虎加人参湯の解説です。 白虎加人参湯の使い所を原点から紹介。鍼灸ではどんなツボを使うかもご紹介して 鍼灸と漢方の違いを見て行きます。 -
傷寒論21条/22条(動悸と芍薬)
桂枝湯類は風邪薬というイメージですが本当にそうなのでしょうか? 本条では、動悸や咳、吐き気などに使われる桂枝去芍薬湯についての考察をします。 鍼灸師から見た、桂枝去芍薬湯をどう応用するかも必見です。 -
傷寒論15条(桂枝湯証の弁証)
桂枝湯の使い分けとは?下剤を使った場合の桂枝湯の使い分けとその鑑別方法を解説することで、桂枝湯の理解を深めていきます。 -
傷寒論18条(桂枝湯証兼証2)
喘息の患者さんは以外に多い。主訴でなくとも、喘息持ちという場合がある。 桂枝加杏子厚朴湯はそんな喘息持ちの方へ使える漢方薬の一つだ。 鍼灸師がこれを知ることで、喘息のお病気とは伝統的な身体観からみて どういうものなのか理解の助けになるだろうと思う。