太陽病– tag –
-
傷寒論43,44条(汗法の鑑別2)
『素問』には、東洋医学の治療原則がさまざま記されているが、陰陽応象大論によれば、病の場所(表裏の違い)によって治療法を変えることの重要性が説かれている。また傷寒論の元になったと言われる『素問』熱論にも、「その未だ三日に満たぬもの(病が浅... -
傷寒論42条(解表と解肌)
中医学の治療法で八法というのがある。汗・吐・下・清・消・温・補・和という八つの治療法のことであるが、このうち汗法(汗をかかす治療法)は古くから用いられ、特に表証において非常に重要な治療法である。傷寒論においてもこの汗法が多く用いられてい... -
傷寒論40条(太陽病と水飲内停)
原文 40条;傷寒、表不解、心下有水気、乾嘔、発熱而欬、或渴、或利、或噎、或小便不利、少腹満、或喘者、小青龍湯主之。41条;傷寒、心下有水気、欬而微喘、発熱不渴。服湯已、渴者、此寒去欲解也、小青龍湯主之。 〔小青龍湯方〕麻黄(去節) 芍薬 細... -
傷寒論38条、39条(傷寒と裏熱)
傷寒論38条、39条で登場する大青龍湯は、麻黄湯に石膏・生姜・大棗を加えたものである。特に辛寒薬である石膏は、辛温薬である麻黄・桂枝と組み合わせることで、辛味によって発散させる作用がより一層強くなることが知られている。東洋医学ではこのように... -
傷寒論35条~37条(太陽傷寒と麻黄湯)
この記事は専門的な記事です。 原文と翻訳 ●太陽病、頭痛、発熱、身疼、腰痛、骨節疼痛、悪風、無汗而喘者、麻黄湯主之。(35)●太陽與陽明合病、喘而胸滿者、不可下、宜麻黄湯。(36)●太陽病、十日以去、脈浮細而嗜臥者、外已解也。設胸満脇痛者、与小柴胡湯... -
傷寒論26条(白虎加人参湯証・清熱法)
今回は糖尿病やアトピー性皮膚炎などで使われる白虎加人参湯の解説です。 白虎加人参湯の使い所を原点から紹介。鍼灸ではどんなツボを使うかもご紹介して 鍼灸と漢方の違いを見て行きます。 -
傷寒論20条(桂枝湯兼証3)
毒草と言われるトリカブトですが、お薬として使うことで様々な効果があります。 具体的には、頭痛、関節痛、慢性鼻炎、尿もれなどです。 鍼灸でも同じような効果を期待してお灸を用いることで症状の改善をはかることができます -
傷寒論 太陽病(上)5条
前回の続きはこちら傷寒論 太陽病(上)1条傷寒論 太陽病(上)2条傷寒論 太陽病(上)3条傷寒論 太陽病(上)4条 傷寒二三日、陽明、少陽証不見者、為不伝也。(5) 傷寒の症状が2、3日経ってから「陽明証」「少陽証」が見られないのは病が悪化し... -
傷寒論 太陽病(上)3条
前回の続きはこちら傷寒論 太陽病(上)1条傷寒論 太陽病(上)2条 インフルエンザが流行るとこぞって議論になるのがこの条文の「傷寒」である。典型的な悪寒、関節痛、それに加えて吐き気これに展開の早い臨床像を示せばまさにインフルエンザとクリニッ... -
傷寒論 太陽病(上)2条
前回の続きはこちら・鍼灸師が傷寒論を読む・太陽病(上)1条 ざっくり言うと太陽病とは 脈が浮く、 頭(後頭部)が痛んで寒さを嫌う の二つの症状である。それでは次の条文をみてみよう。 太陽病、発熱、汗出、悪風、脈緩者、名為中風。 (2条) 前条の太...
12