不眠症– tag –
-
【症例集】腹痛と下痢と便秘を繰り返す50代女性
施術と経過 50代女性主訴:腹痛。下痢と便秘を繰り返す。不眠 1ヶ月前に風邪を引いてそこから不調が始まる。風邪が回復した後、咳喘息と下痢・不眠が続き、徐々に食事が取れなくなる。 クリニックではIBS(過敏性腸症候群)の疑いを受けたが、あまり改善が... -
【症例集】不眠や頭痛・腰痛などを伴う慢性疲労症候群の男性
30代男性主訴:首や肩・腰の痛み。不眠。慢性疲労症候群の疑い。 3年前より発症。感染症の罹患後、集中力の低下やドライアイ、不眠(中途覚醒)などに苛まれる。クリニックへの通院で回復傾向であったが経過が長くイマイチ治りきらないという思いから、鍼... -
三陰交ってどんなツボ?
女性雑誌などで必ずと言って良いほど取り上げられる経穴が三陰交。冷え性にとても有効な経穴ですが、それ以外にもさまざまな効果があるとされてきました。今回はそんな三陰交をご紹介します。 -
中脘というツボ
胃に効くツボ 胃のツボには足三里(足)、胃兪(背中)などお腹以外にもさまざまありますが、ちょうど胃の上にあり古くから胃に聞くと言われている中脘(ちゅうかん)穴を今回はご紹介しましょう。 名前の由来 現在のWHOでは中脘という表記で統一されてい... -
呼吸の不思議
疲れて話したくない・・・動くとすぐ動悸がする・・・すぐに息が上がってしまう・・・ 胸に集まると考えられてきた「宗気」はこういった症状と関連があると考えられてきました。今でいうと、心臓の拍出や肺の呼吸機能と大きな関わりがあると考えられるよう... -
心下の硬結、それ本当に骨なの?
東洋医学を営んでいて、腹診を行っていれば腹部の硬結に遭遇することは日常茶飯事だと思うのだが、腹部(臍上10センチほど)に固いシコリのようなものがあったが病院ではそれは骨だと言われたという相談を受けた。 その先生が触診をされなかったという事実... -
不眠症のパール⑵
邪なくして寝れぬは、必ず営気の不足なり。《張景岳・景岳全書》 前回の不眠のパールは「胃」という部分に注目したパールであった。今回はその特徴についてのパールである。昔読んだ本のタイトルに『疲れすぎて眠れぬ夜に』内田樹 著というのがあったがま... -
不眠症のパール
胃和さざれば、すなわち臥して安ぜず。 《黄帝内経》 胃に何らかの異常があれば、横になっても眠れないよ現代語訳すればこんなところだろうか食べ過ぎで寝苦しいことは誰もが一度は経験されたことがあるだろう専門的に言えば食べ過ぎると一時的に胃が食滞...
1