前回はアトピーや口の渇きなど非常に応用範囲の広い
白虎加人参湯のお話でした。
太陽病の中でも症状が軽いものが23条のテーマです。
症状が軽いというのは、あくまでも施術者側からの判断であって症状を抱えた人にとって辛いことに変わりはありません。言葉がけ一つで心も身体も影響を受けることを肝に命じたいものです。
桂麻各半湯
太陽病、得之八九日、如瘧状。
発熱悪寒、熱多寒少、其人不嘔、清便欲自可、一日二三度発。
脈微緩者、欲愈也。
脈微而悪寒者、此陰陽倶虚、不可更発汗、更下、更吐。
面色反有熱色者、未欲解也、以其不能得汗出、身必痒。
宜桂枝麻黄各半湯。
『傷寒雑病論』より
条文解説
困難は分割せよ。と昔の偉い哲学者の先生は言いました。
少し長い条文ですが、分割して理解していきましょう。
「太陽病、得之八九日、如瘧状」
「瘧」というのは、現代でいう間欠熱という考え方に近いものです。具体的には、熱感がおさまったかと思うと寒気がして、逆に寒気がしたかと思うと熱感がやってくるという症状です。専門的には寒熱往来と言ったりします。ここで言う熱感や寒気は自覚症状のことで体温計で測るものではありません。この辺りが現代医学との違いの一つです。
「太陽病の症状が出てからしばらくして、寒気と熱感が交互に来るようになった」ようです。
「発熱悪寒、熱多寒少、其人不嘔、清便欲自可、一日二三度発。」
「瘧」にも専門的には色々あるのですが、ここでは「熱感の方が強く、寒気は少ない(熱多寒少)」特徴があるようです。「清便」というのは、「便通に異常はない」くらいの意味です。便が清いなんて変な感じですが、昔は便所のことを「清」と呼んだようです。話が逸れましたが二文目は「吐き気もなく、お通じも正常だけれど、発熱と悪寒が一日に2,3回ある」と言っております。お病気がすっきりと治りきらずくすぶっている様子が伺えます。
「脈微緩者、欲愈也。」
さて問診が終わって診察に入ったようです。脈診で緩脈というのは、ポジティブな情報です。もちろん病的な場合もなくは無いのですが、28種類あると言われる脈状で最も良い脈状だといわれています。「脈診をして、脈が少しばかり緩脈であれば、身体はそのうち治るだろう」。下手に治療などせず、何もしない方が良いよねってことです。
「脈微而悪寒者、此陰陽倶虚、不可更発汗、更下、更吐。」
微脈(脈微)というのは、細く弱々しい脈のことです。栄養を送る脈拍が弱いということは、まさに身体が非常に疲弊した状態だといえるでしょう。「陰陽倶虚」というのは、非常に体力が落ちているという言い回しです。「脈が微脈で悪寒するなら、体力が非常に落ちているので、無理に汗をかかせたり、(下剤などで)くだしたり、吐かせたりしてはいけない。」そりゃそうだって話です。
「面色反有熱色者、未欲解也、以其不能得汗出、身必痒。」
上二つの状態とは違い、四行目は顔が赤く熱を持ったようである場合です。治りそうで治らないため痒みが現れてきます。「顔色が(寒気などあるにも関わらず)かえって赤い時は、汗をかくことができずに治りきらないのであって、必ず身体が痒くなる。」この場合に、桂枝麻黄各半湯(桂麻各半湯)を使います。
病理分析
太陽病という初期の症状から8〜9日経過しています。ここでまず考えるべきは、お病気が変化(悪化)していないだろうか?ということです。いま「瘧」という症状があらわれています。
便通と吐気が鑑別ポイント
瘧のような症状(往来寒熱)は、病が少陽病という段階へ進んだ時にあらわれる症状の一つです。ただし、一つの情報のみで、身体を判断することは出来ません。さらに聞いてみると、「吐き気はなく、便通は正常」なようです。吐き気は、先ほどの少陽病の代表的な症状。また便通の異常(便秘)は陽明病の代表的な症状です。否定的情報は肯定的よりも価値が高いので、少陽病でもなく陽明病でも無いだろうと仮定されます。
最後に脈で確認
ここまでは問診でした。患者さんは人によって多様な表現をされるので、場合によって伝えたいニュアンスが術者に伝わりません。問診が患者さんから得る診察であるなら、脈診は術者が取りに行く診察です。脈診により、より確度の高い判断ができます。
緩脈は脈診で見られる28種類の脈状で最も良い脈です。患者の身体はすでに調っているので、施術者が手を加える必要はありません。日にち薬で大丈夫という状態です。
微脈は弱々しい脈。脈診は身体の末端、手首の橈骨動脈で取ります。つまり抹消に血流を送る余裕が無いほど、身体が弱っている状態と言えるでしょう。こんな時は、とりあえず体力を温存させるため、汗や浣腸などをしてはならないと警告しています。
どちらでも無い場合
緩脈も微脈も無い場合も当然あります。その場合で、顔色が赤く熱い時は、治ろうとして治ることができない状態だと書かれています。この場合は、術者が介入しようと処方があげられています。なぜ「顔色が赤い時なのか?」というのは、様々な理由がありますが著者の張仲景の目の付け所だったのだろうと思います。伝統的には、皮膚に邪が鬱滞しているからだと説明されます。鬱滞すると熱を持つという原則が伝統医学にはあるので、熱証の一種である「痒み」があらわれると考えられています。
桂麻各半湯の応用
桂麻各半湯は条文にも「身必痒」とあるように痒みがある患者さんに応用されます。具体的には蕁麻疹に応用されます。痒みを抑える漢方薬ですと消風散が有名ですが、生薬の構成から消風散はジュクジュクとした浸出液があるタイプの痒み、桂麻各半湯は浸出液が出ないタイプの痒みに応用されると考えられています。
また少し変わった使い方ですと、小児の発熱には桂枝湯や麻黄湯よりも成績が良かったという論文もありました。
「小児初期発熱での漢方医学上の証の特徴に関する研究」
鍼灸師による桂麻各半湯の応用
大椎、間使、合谷、経渠、至陰、屋翳、曲池、列欠
『承淡安鍼灸選集』より抜粋
承安淡先生の処方ですが
「至陰、屋翳、曲池」の3穴をうまく応用することで、浸出液の無いタイプの痒みに効果的だと書かれています。
曲池kyokuchi
手陽明大腸経の合土穴です。曲池は陽明大腸経の通る部分の症状。肩の痛みや肘の痛みなどに使われます。また「風」と名のつく症状によく効くとされてきました。今でいう蕁麻疹や疥癬など、特に皮膚病に強い経穴です。
屋翳okuei
胸にあるツボです。陽明胃経の一つで、場所の特徴から胸を開き、咳などに効果のある経穴とされてきました。『千金方』という古典に唯一「皮痛」とあり皮膚病に関わるような記載があります。『百症賦』という本の中で「できもの・痒み」に効くとの記載があります。胸中の肺気と皮膚のつながりを意識しているという配穴なのかもしれません。
至陰shiin
足太陽膀胱経の井金穴です。日本では逆子の灸としても有名なところです。屋翳と一緒に使うことで「できもの・痒み」に効くとされています。心下部・首より上の過緊張を解くような効果が期待できます。
コメント