東洋医学– category –
-
うつ病には針灸!?
うつ病に針灸施術の効果があると発表されました。鍼灸院ではたまにみるお病気がうつ病などの気分障害です。鍼灸には様々な効果がありますが、身体と心は繋がっているという考え方・心身一元論に基づいて施術を行うことで、薬物治療と平行して薬物量を減らすことが出来るかもしれません。 -
合谷ってどんなツボ!?
ツボで麻酔!? -
古典からみる不眠
この論述は三旗塾の会報誌『千日会報』に寄稿したものである。研究会の内容はなかなか外からみることが無いと思うのでここに掲載する。 ひとの三大欲求といえば、食欲、性欲、そして睡眠欲である。面白いことに、どの欲も無くなると生きていけない(性欲... -
鍼はなぜ効くのか?
鍼灸に科学的な知見が加わる日 それは鍼灸がより発展する日でしょう -
明日は鍼灸特集!
機嫌よく気分良く過ごすための東洋医学 -
脾胃と絡について(2019)
これは2019年に三旗塾という研究会にて発表したものである。 鍼灸師や専門家向けのものではあるが、ふれる機会が少ないものなので ここに記載しておく -
繆刺という刺法
刺鍼 今日は珍しく繆刺という刺法を使う一日だった。繆刺ビュウシはおそらく鍼灸師以外では聞き馴染みのない言葉ではないだろうか?出典は『黄帝内経』の繆刺論でザックりいうと「右が痛いときは左に、左が痛いときには右に刺すよ!」というなんとも不思議な... -
寒邪を感じる
こんにちは今日1月5日は「小寒」と呼ばれる日またの名を「寒入り」といい、寒さが本格化していくことを告げる二十四節気です。 今日から1月20日までの約2週間がいわゆる「寒中」というやつで喪中などに送る寒中見舞いはこれが由来だそう。 けさ外に出てみ... -
生理痛の症例
本日は、生理痛の患者さん。漢方薬で、生理痛といえば「桂枝茯苓丸」であるが、鍼灸ではどんな経穴を使えばいいのだろう。今回は特に激しい生理痛で、まさしく一日中布団にくるまっていたようす。しくみとしては、内膜が剥がれる際に子宮が収縮して起こる... -
しびれ・痛みでお困りの方へ
痛みには伝統医学!